鼻中隔延長術
正面から鼻の穴が見えるのが気になる、鼻が短く感じる、、鼻先が上向きの場合、このようなお悩みをお持ちの方も多いようです。
鼻中隔延長術は軟骨を鼻先に移植・固定し鼻先、鼻柱を下方向に伸ばしたり、鼻先の高さを出す手術です。
理想的なACR(鼻翼と鼻柱の位置関係)に近づける手術と言えます。
※ACR:鼻柱が鼻翼の最も低い位置よりも下方にあることが理想とされる。
Onlay graftの軟骨移植(先端に軟骨を載せる)では出せないような高さ・延長効果をもたらします。
手術はオープン法で行い、1週間の術後のギブス固定がございます。
鼻先を出れ暗い伸ばせるかは移植する軟骨の大きさだけで決まるわけではありません。
移植した軟骨は鼻翼軟骨に固定するため、鼻翼軟骨の可動域によって延長効果は変わってきます。
延長の方向について
移植軟骨をどの方向に向かて位置させるかにより形状が変わってきます。
鼻先の高さを出そうとすると、下方向への延長が物足りなく、下方向への延長を強めると、鼻先の高さは出にくくなります。術中に軟骨の位置を調整しながらバランスを見ていきます。
採取軟骨について
鼻中隔軟骨 | 耳介軟骨 | 肋軟骨 | |
---|---|---|---|
硬さ | 中 | 軟 | 硬 |
厚さ | 薄い | 厚い | 中 |
グラフト(移植片)として使う軟骨にはそれぞれにメリット・デメリットがありますが、強度と薄さから鼻中隔軟骨が最適と考えています。
※耳介軟骨は厚みがあるため(1枚では強度が弱いため2枚重ねにして使用)、移植部に厚みが目立つ事と柔らかく平坦でないため術後の湾曲のその他のリスクが高めと言われます。
※肋軟骨は強度に関しては充分ですが、大きいため薄く加工して使用することになります。
しかし、薄く加工してしまうと変形を起こしやすくなる事と、採取する際に傷跡が乳房下溝になりますので、女性の患者様の場合は特に気になってしまう可能性が高いと思われます。
術式について鼻中隔延長術は移植軟骨の方向の微調整や軟骨の形状の詳細な把握が必要であるため、原則オープン法による手術になります。