二重全切開法
全切開法瞼をメスで切開し、中の組織を癒着させ、強固な二重を作る方法です。埋没法が何度か取れてしまった方、しっかりした二重を作りたい方、ダウンタイムをしっかり確保できる方、にお勧めの手術です。
スタンダード法皮膚‐腱膜(または瞼板)‐皮膚をひとまとめに縫合することによって重瞼固定(二重の仕組みを作る事)を行います。おそらくもっともシンプルな切開法の一つで、多くの美容外科で採用されている術式と思われます。メリットは内部処理に際して瞼の中で縫合しないため糸が残らない事です。デメリットは体質にもよりますがアドバンスト法に比べ切開線の跡が目立ったり、切開線が窪んで感じる可能性があります。
アドバンスト法(準挙筋前転)内部処理に際して、腱膜‐瞼板‐眼輪筋固定を行い重瞼固定を行うため瞼の皮膚を瞼板や腱膜にかけずに済みます。それにより、皮膚‐皮膚で傷を閉創できるため、一般的に行われているスタンダード法に比べ、縫合時に皮膚が内反しずらいため、切開線が窪みにくく傷が目立ちにくいという特徴があります。眼瞼下垂の手術(挙筋前転法)に近い術式となります。メリットはスタンダード法に比べ傷跡が目立ちづらく、窪みにくい事です。デメリットは瞼の中に糸が残る事(埋没法と違い、眼球側に糸は露出していないため、糸が触れる事でのゴロゴロ感は出ませんが、気分的に糸が残る事を嫌われる方もいます)です。
二重のラインが凹んでいる、ガタガタになっている切開法に限らず、手術の傷跡は厳密に言えば消えることはありません。
しかし、なるべく目立たないような傷跡にすることは可能です。
二重切開法の傷は二重のラインと一致するため、目を開いていれば目立たないのですが、問題は目を閉じた時に二重の線が不自然に凹んでいたり、ガタガタに見える場合があります。
実はこの理由は縫合技術が未熟なことよりも、手術の内容によるものの可能性が高いのです。
きれいな傷跡になるためには、なるべく皮膚と皮膚が段差を生じないようにピッタリと縫い合わせることが重要です。
そのため、傷跡に関してはアドバンスト法がスタンダード法に比べ目立ちにくくなります。
また例えば、図のように手術で大きく皮下の組織を取りすぎていたり、縫合時に皮膚が巻き込まれたような状況になると、縫合する皮膚の上下で、厚みの差が出るため縫合部に段差が生じ、より目立ちやすい傷跡となってしまいます。
そのため、綺麗な切開線を作るためには、適切な内部処理・重瞼固定を行う事が非常に重要となります。
広い幅の二重切開幅が広い二重は切開法でしか作れない、と言われた患者様は意外と多いのかもしれませんが、切開法で幅広の二重を形成する際には埋没法よりもはるかに慎重に幅を決定しなくてはいけません。
いわゆる、全切開法での失敗とされるケースの多くは二重の幅が広すぎて不自然な仕上がりという患者様の訴えが殆どです。
全切開法の修正は容易ではないため、幅広の二重瞼をお考えの場合、特に入念なシミュレーションが必要であり、患者様自身も選択した幅を将来的に悔やまないか、しっかりとご判断頂くことが重要です。
また、2.幅広の二重を作りたい、二重瞼だけどもっと幅を広げたい、の項でも解説していますが、幅が広くなるにつれて骨格的な理由から二重瞼の食い込みができにくくなります。
特に、瞼板を超えてくるような二重幅の場合、眠たそうな表情に見えたり、全切開法であっても取れるリスクが上昇します。
この場合、二重瞼を形成するためには通常の全切開法ではなく、挙筋前転法(眼瞼下垂の手術)によって手術を行う必要性が出てきます。